うつ療養ブログ

現在、休職して抑うつを療養中です。療養中に気を付けたことや、考え感じたこと、日々の記録を更新していきます。

【うつ療養ブログ】「自分の『うつ』を治した精神科医の方法」

「自分の『うつ』を治した精神科医の方法」を読んだ。先日読んだ「うつヌケ」で紹介されていたことがきっかけで手に取った。

 

うつを後ろ向きにとらえるのではなく、「生き方・考え方を変えるきっかけとする」という考え方に感銘を受けた。

 

心に残った言葉は以下

 

自分を苦しめる考え方から、楽にする考え方へ。

 

うつの根本原因には「親子関係」がある。

 

自己否定の観念が強い人間が成長して、社会へ出るとどうなるでしょうか。

逆境に置かれたとき、何もできない自分に対し、強く自分を責め、自責の念ばかりにとらわれるようになります。その状態で、意欲が湧くでしょうか。逆境をはね返そうと、強い意志で行動できるでしょうか。

自責や自己否定の観念が強い人は、自分のことが嫌いです。うつになりやすい人は、自分を嫌いなことも特徴のひとつです。

「自分を好き」といえる人からすると、自分を嫌いということ自体、信じられないかもしれません。なぜなら、そういう人にとって、自分を好きなことは当たり前だからです。

こんにち、「自分を好きになれない」「自分を愛せない」という人が若い世代を中心に増えているといわれますが、そこにはうつ病の増加と通底する原因があります。

 

自分で自分を認めてあげられる人は大丈夫

 

うつになる人のなかには、「誰も自分を認めてくれない」という意識があり、それらにとらわれていることがあります。

 

人が人を認めるということは、どういうことなのでしょうか。

それは、「あるがままの存在を認める」ということです。

前述しましたが、私の母は、学校の勉強ができる僕を認めてくれましたが、できない僕は認めてくれませんでした。成績がよければ認めて、悪ければ認めないというのなら、それは条件付きの愛です。

成績が悪かろうと、ほかの子どもができることができなかろうと、ひとりの尊厳ある人間として、また、自分の子どもとして認める。親がそのような観念をもって接すると、子どもは自然に、自分が認められていると感じ、自分で自分を認められるようになります。

ところが、認められていないと受け止めると、それは自己否定の意識を生みます。つまり、自分で自分の存在価値を認めることができなくなってしまうのです

 

義務感がストレスを生み、うつへとつながる。

 

「◯◯せねばならない」「◯◯であらねばならない」という義務感は、心を疲れさせ、やがて苦しくなって、うつ状態に陥る原因になりかねません。

 

また、好きな仕事を楽しんでいるなら、うつになるおそれはあまりないと先に述べましたが、そういう場合でも、頑張り過ぎるとうつになることがあります。

では、なぜ、うつになるのでしょうか。

それは、たとえ好きな仕事でも、「仕事であるからには義務感や責任感がともなう」からです。

 

義務感や責任感があるから仕事で好成績を上げられる、しかしそのいっぽうで、がんばり過ぎれば心を壊す。そのぎりぎりのところにいる人が多いような気がしてなりません。

 

うつ病になる人は「うつになるような考え方」をしています。考え方が、うつになりやすいか、うつになりにくいかを決める非常に重要な要素になっています。

 

「忙しい」という時は「心」を「亡くす」と書きます。体だけでなく、心も休ませてあげましょう。

 

「意欲が湧かない」「早く目覚める」「集中力がない」「食欲がない」「性欲がない」心のSOSは、こんな状態として現れることも知っておきましょう。

 

「人生は、何度でもやり直しがきく」と、自分を大きな気持ちで許し、見守ってあげましょう。

 

好きなことや、好きな仲間とは楽しく元気にやれるのに、会社や学校、仕事に行こうとすると、とたんに気分が重くなり、体調が悪くなることがあります。これは、あなたのわがままのせいではありません。思いきって、その環境から離れてみるのも手です。

 

能力や人格、人間性を否定されつづければ、誰でも傷つき、自信をなくします。でも、そこで自分を責めたり、自分を否定したりすると悪循環になります。

 

大変な仕事や、経済的な事情、人間関係のストレスなどが「うつ」のきっかけになります。でも、じつはその根底にあるのが「親子関係」。親に認められ、励まされて育った子ほど、自分を信じ、自分も愛せる人になる。大きなストレスにも強くなるのです。

 

「◯◯せねば」「◯◯であらねば」という義務感が強い人ほど、心は疲れます。心を解放し、もっと楽しんでみましょう。

 

「体」と「心」を区別して、別々に休ませてあげることが大切。自分の場合、特に「心」を休ませてあげることを忘れがち。

 

体だけでなく、「心」を休ませる休暇が必要。

 

医師は「健康や病気予防のプロ」ではなく、「対症療法のプロ」なのです。

 

しかし、なぜ「うつ病」と診断されたいと思ったのでしょうか。そのことを、もう一度考えてみてほしいのです。

自分のしたいことができていない状態にあり、医師や周囲の人の助けを必要としていたのではないでしょうか。あるいは「病気」という理由がほしかったのではないでしょうか。

いずれにしても、精神科を受診すれば「うつ病」か、うつ病と診断されなくても、「適応障害」「不安障害」など、なんらかの病名がつき、薬が処方されます。

 

以下のうち5つ程度あてはまれば「うつ病」と診断される。

①意欲が湧かない

②食べられない

③眠られない

④体重が減少してきた

⑤焦る

⑥集中力がなくなった

⑦性欲が湧かない

⑧死にたい

 

もちろん、患者さんのなかには、抗うつ薬を服用して改善し、再発しない人もいます。しかし、そういう患者さんは、うつになったのをきっかけに、人間関係や生き方に関しての考え方を変えています。再発の予防には、むしろ、そのことが功を奏していると考えられます。

 

脳内の神経伝達物質に関しては、「それらのバランスが崩れると、うつになる」といわれていますが、それ以前の問題として「バランスが崩れたのはストレス状況下での結果」と考えられないでしょうか。

確実にいえることは、現在多いのは、人間関係や考え方が原因でうつになった人たちであること。そのことからも、薬ではうつは治せません。

 

抗うつ薬を服用することによって、一時的に症状を抑えることはできます。しかし、けっきょく、抗うつ薬を使うのは対症療法であり、根本的な治療ではありません。このことからも、精神科医は、心の専門家ではなく、対症療法の専門家だと思うのです。

 

抗うつ薬の服用は、体が発する警報をブチ切りするようなもの。

警報サインを止めないで!

 

薬を服用してうつの症状を抑えるのは、警報装置を切っただけで、火災を見て見ぬふりをしているのと同じことなのです。

 

薬を飲みつづけるということは、警報装置をオフにしっぱなしにしているということです。症状を消すことはできますが、うつの根本原因は解決されていません。

自分を苦しめる考え方をつづけていたり、厳しい人間関係のなかにいつづけたりすると、警報装置が大きく鳴りはじめます。

 

くり返しになりますが、うつ状態になって症状が出ているということは、体が発する警報のサインです。

このときこそ、人間関係や考え方を考え直すチャンスです。抗うつ薬の服用は、その機会を逃すことになり、じつにもったいないことなのです。

 

自分に自信がもてると、患者さんは薬を手放す。

 

たいていの人は、人間関係や考え方に根本の原因があるので、そのことに気づくように質問を投げかけます。患者さんが、それらの原因を認識できたら、うつは半ば治ったようなものです。

 

不安がなくなれば、薬を減らしやすくなり、やめることもできます。自分に自信をもてるようになったら、つまり、自分を信じることができるようになったら、自然に薬を手放すことができるのです。

 

精神科では一般に、新たな症状を訴えると、処方する薬がまた一つ増えます。

 

繰り返しますが、症状は、考え方や人間関係を見直す好機です。薬を服用して症状を麻痺させるのではなく、根本からの解決を図りましょう。

 

精神科医は「心の専門家」ではないことを知っておきましょう。また、あなたが精神科を受診した時点で、なんらかの「病名」がついてしまうことも心得ておきましょう。

 

脳を「快」に保つためには、心を楽にする考え方をしましょう。

 

薬を使って「脳内物質」を調整しても、それは根本的な解決にはなりません。心を苦しめる考え方や生き方を楽にすることが、じつは改善の近道なのです。

 

「うつ」は、心身から発せられた非常警報です。薬の服用は、この警報スイッチを「ブチ切り」するようなもので、災害は続いている状況と考えましょう。このまま心身に生じている災害を放置すれば「過労死」や「突然死」、「自殺」へ近づいていきかねないことを知っておきましょう。

 

うつになる人は「うつになるような考え方」をしています。いっぽう、逆境に置かれても、うつにならない人は、「うつにならないような考え方」の持ち主なのです。

 

うつになる人は、いやなこと、よくないことばかりに目が行き、うれしいこと、楽しいことに目が向かなくなっていく傾向があります。

 

うつになる人は、いやなことが頭のなかを占領し、その結果、うつ状態を引き起こしているのです。

 

また、うつになる人は、自分を責める傾向があります。

 

自己否定からは、元気に頑張ろうという意欲は湧いてきません。

 

さらには、うつになる人の中には、他人を責める傾向が強い人もいます。他人を責めてばかりいると、自分の考え方を変えたり、人間関係を見直したりすることができません。

そして、そのことが、結果的に、うつを引き起こす要因になっているのです。

 

「うつは、重い病気や過労死、自殺などから、あなたを守ってくれている」

 

うつ病の患者さんが、「夜眠れない」のは、「寝る前に考えていることを変えてほしい」と、体が訴えているサイン、と解釈できるのです。

 

夜眠れないという人は、「寝なければいけない」という考えを柔らかくして、「寝れたらラッキー」程度に考え、夜を過ごすようにしてみませんか?

 

うつという症状、状態を、「自分を健康にするきっかけ」ととらえることをお勧めします。

 

うつには過労が混じっている。

 

うつになる大きな要因のひとつは「がんばり過ぎ」にあります。がんばり過ぎた結果、心と体が疲れて、うつになります。

 

目標を失うと、うつになる

うつになった原因を探っていくと、「やりたいことが見つからない」とか、「やりたいことができていない」という問題が背景に浮かび上がってきます。これは「目標がない」とか、「何を目標にしてよいかわからない」という悩みでもあります。つまり、目標を失ってしまっている状態です。

 

義務感にしばられると苦しいが、

目標が定まるとうつにならない。

 

うつになる人は、いまの自分を嫌っている

「子供の自分」を大切にする=自分を好き

 

「いまやっていることを死んだつもりになって、休んでもいいときかもしれませんね」

 

うつは、やっていることを見直す絶好の機会

 

物事を決めつけるのを、やめてみませんか。決めつけで自分を責めたり、何かを否定したりしても、元気は出ないでしょう。

 

「人の考え方は、長年培われてきたものだから、なかなか変えられない」、そう信じている人にとっては、考え方を変えるのは難しいでしょう。でも、自分を楽にする考え方に変えてみませんか。

 

「うつ=悪い」と思うのをやめてみませんか。うつは、考え方と生き方を変えるチャンス。症状は、考え方や生き方が苦しいことを教えてくれています。

 

疲れたら休む。休んだから、またやれる。走り続けたら息が切れ、それでも走ったらどうなるでしょう。

 

「私はダメだ」と自分を否定したり、嫌ったりするのはやめませんか?それは誰かに植えつけられた「価値観」による自己否定だからです。あなたの魅力は無限大です。

 

自分を苦しめる考え方から、楽にする考え方へ。

 

うつを改善するには、自分を楽にする考え方をするように、自分を変えることが求められます。自分を楽にする考え方に変えると、うつ状態から抜け出ることができます。

 

朝、目が覚めたばかりの頭がぼーっとしているときは、顕在意識のブロック(しばり)が外れているため、潜在意識に働きかけやすく、潜在意識に言葉が入りやすい。昼間、ウトウトしたときも同様です。

 

うつになった人は、目標を失い、何をすればよいかわからなくなっています。目標がないから、うつになったわけです。

ということは、目標を見つけることができれば、うつから脱出できるはずです。

やりたいこと、やっていると楽しいことが見つかれば、うつから脱出する糸口になります。好きなこと、楽しいことをしているときは、エネルギーがあふれてくるからです。

 

それよりもっといいのは、ただ生きていることに喜びを感じることです。あなたも、生まれてきたばかりのころは、その存在だけで周りの人たちを喜ばせていたのです。

人間は、存在そのものが尊いのです。

生きてるだけでまるもうけ。

 

赤ちゃんのころに想いを馳せ、そのころの家族の笑顔を思い浮かべてみましょう。ただ生きていることの価値を認識し、その喜びを感じてみてはいかがでしょう。

生きててよかった、生まれてきてよかったと思えると、楽になります。

 

「仕事はつらいもの」ではなく

「楽しんでするもの」と考える。

 

うつの症状が出たときは「考え方を見直してほしい」という自分自身からのサインです。症状が出たときこそ、考え方を直すチャンスです。

 

うつ状態に対するとらえ方を変えると、自分で対処できるようになります。そして、うつ病を克服できます。

 

仕事を楽しもうと考え、自殺願望から解放された。

 

仕事を楽しむためには、どうします?

「楽しむ、ですか?いままで仕事を楽しむという考えはなかったです」

仕事を楽しんでやればいい、やれる範囲でかまわなき、その考えに変えればよいとわかった彼は、その場で表情が明るくなりました。

死にたくなくなりました。仕事を楽しみ、父とは違うペースで働いています。疲れたときは、休むことにしました。

 

大好きな仕事に就いても、がんばらなければならないという意識にとらわれ、こり固まっていると、心が苦しくなります。

 

自分に自信がないと何かに依存する。

 

自分は能力・スキル・趣味依存症では??

 

不安やうつになっているとき、何を考えているか?を意識する。その考えていることを解決することが先決

 

「考えるだけ損(考えてもわからない、ムダ)なことを理解し、考えないようにする」

 

例)アルベルト受かったわけでもないのに内定後の心配をするのはムダ

 

いまの自分があるのは、結果です。結果には必ず原因があります。この結果を「いい悪い」と思いわずらうのではなく、「今のありのままの自分を受け入れるんだ」と決めると、心はスッと楽になります。

 

小さなことでも、自分をほめる習慣をつけましょう。「そんなこと、できて当たり前」と考えては、もったいないですよ!

 

「ネガティブな言葉」を減らしてみませんか。「楽しい」「うれしい」「ありがとう」「よかった」「幸せだ」「ステキだ」という言葉を増やすだけで、毎日が確実に変わります。

 

毎朝寝起きに「私は自分に自信がある」「私は自分が好きだ」と自分を肯定する言葉を唱えましょう。これがあなたの「潜在意識」に作用し、半年後、なりたい自分になっています。

 

物事を「あれができない」「ここがダメ」と減点主義でなく、「これができた」「ここもいい」という「加点主義」で考えてみませんか。自分の存在が素晴らしいものに思えてきます。

 

自分をつらいと思っていることを、紙に書いてみましょう。あるいは「気分が落ち込んだときに、何を考えていたか?」でもかまいません。ストレスの原因が見えてきます。

 

自分の力では解決できない不安や悩みは、手放しましょう。考えれば考えるほど、心が疲れるだけ。そのぶん、楽しいこと、こうなったらいいな、ということを考えてみませんか。

 

体は食物の消化をするのに疲弊する。

 

食べることより、排泄することを優先して考えましょう。

 

4時~12排泄

12時~20摂取

20時~4消化

 

相手は変えられない、自分も相手に変えられない。

 

「死んだつもり」で苦しくなる原因を休んでみませんか?

 

苦しみ続けて死を考えるより死んだつもりで休んでしまう。

 

数ヶ月、数年の休息は、長い人生からみれば、ほんのわずかのことでしょう。

 

生きていることに価値があるのです。生まれてきたとき、あなたはその存在だけで、周りを喜ばせていたのではありませんか。

いま一度、そのことを思い出しましょう。

そして、あなたには、無限の可能性があったはずです。自分のなかに眠るその無限の力を思い出しましょう。

 

会社に行くとうつになったり、家族の一緒にいてうつになるなら、退職や離婚も選択肢のひとつ。人生の道は一本ではありません。心が楽になる道を探しましょう。

 

人から言われる強い言葉は、真に受けないようにしましょう。

包丁をつきつけられたときに、受け止める人はいない。反射的に自然と身をかわすのと同じ!

 

あなたが変わりたいと思ったときに、変わればいいのです。

 

人には自分で学ぶ力、成長する力があります。それを信じてみませんか。